ThinkPad X1 Carbon レビュー 我が家にカーボンがやってきた

前置き・小話

Thinkpad X1 CarbonはLenovo初のウルトラブックだった為、個人的には購入すべきかどうか非常に迷っていた機種だった。しかしアイソレーションキーボード化により、幻滅してしまい完全な食わず嫌い状態でスルーしていた。

 

 

 

しかし今回は特別に機会を頂いた為、偏った思考のままレビューをしていきたいと思います。

 

 

 

少なくとも今の時点では「別に欲しくない」。

 

 

 

なぜなら薄いからと言ってデカケリャいみないし、アイソレーションキーボードは大嫌いだし。カーボンだろうがなんだろうが、そもそもThinkpadは元々剛性高いしプンプンだ!!そもそもThinkpad はどう軽くしたって重たいのだ。(切実)

 

 

 

 

 

 

初回のこの状態から、2時間程度この機種を使い続けレビュー記事を作成していきます。もちろんThinkpad X1 Carbonから投稿します。

 

 

 

 

 

 

 

2時間経過・・・・

 

 

 

 

 

 

 

使用感

まず、変なことを言って申し訳ないけれど、このパソコンはとてつもなくさわり心地が良い。

 

 

特にパームレストの安心感が半端じゃない。まさか、パームレストに手をおいた時に高級感を感じるとは思ってもいなかった。剛性も端をつかんで持ち上げても不安を感じることはない。硬いはずなのに人に優しい心地の良い表面コーティングがされており、「触れていたら思わず寝落ちする」くらいだ。

 

 

 

これは家電量販店でサックリと触っていたときには感じられなかった。家電量販店においてあるモデルはだいたいがガチガチに固定されていて良さなんて感じる事ができない。キーボードだってそうだ。普段と違うポジションで立ちながらガチャガチャ触ってるだけなのだから良さなんて分からないのだ。膝の上でダラ~~っと使うから良いのだ。

 

 

少なくとも家電量販店でチャカチャカ打ち込んで、いらないと判断したあの瞬間に戻ってお説教してやりたい気分だ。

 

 

 

Thinkpad T420sなどが重いということもあるが、同サイズ程度のThinkpad にしてはやはり軽い

R0013095.JPG R0013094.JPG

特にひざ置きしながらタイピングしてみると非常に使い心地が良い。ヒンジもしっかりしているため、安心して使用できる。

 

※重さに関してはThinkpad ユーザが毒されてしまっている為軽く感じることを忘れてはならない。

 

 

 

スペック

これだけ薄い筐体であっても、Core i7 2.00Ghz(2.50Ghz)を搭載しており不満点は無い。高性能である為、熱が感じられるかと思いきや2時間程度記事を書いているくらいでは大して発熱もしないようだ。解像度も1600*900ある為、このサイズではベストな解像度であると思う。逆にフルHDあっても私の場合は困ってしまう。

x

 

 

私の嫌いなアイソレーションキーボード

Thinkpad を語る上で、忘れてはならない項目であると思う。

キーボードは、昔からThinkpad を使用している人からすると。硬いなという感じはある。あまり押し込まないタイプのタイピングをする人にとっては使いづらいかも知れない。特に長文を書く人は、少し慣れが必要だ。

 

逆にしっかりとした打ち応えが好みの人にとっては、大変美味しいキーボードであると感じた。ここでも先ほど同様、異様な気持ちよさのせいでペタっとした私の嫌いなアイソレーションキーボードの不快感が軽減されてしまいうまく評価できないあたりCarbonの憎さが見え隠れしている。

 

少なくとも今まで触ったアイソレーションキーボードの中では、ダントツで打ちやすいキーボードだった。逆にこのメリハリの利いたタイプ感になれてくると、他のキーボードより癖になるかも知れない。まあ従来機のタイプ感には遠く及ばないものの、正直慣れてしまうと「この機種なら許す」といった気分にさせてくれる機種だ。

 

 

キーボードライトも、Thinkpad T420sなどは、上からLEDライトで照らすタイプなのだがこのモデルはキーボード自体が光るので非常に「綺麗」である。なんかのイルミネーションを見に来ているような錯覚に陥るくらい光っている。ギラギラした嫌味な発光ではないため。真っ暗な状態で打っていてもストレスは感じなかった。

 

[キーボードライト比較]

R0013101.JPG R0013099.JPG
Thinkpad T420s ThinkPad X1 Carbon

 

 

 

 

液晶

正直、私のThinkpad T420sより数段格上の素晴らしい液晶だと感じた。実際に並べてみるとわかるのだが、黄色味や青味がかった色ではなく白がしっかりシロで出る。おかげで記事を書いている間も目の疲れが少し和らいでいる。最大輝度でも、自然な発色な為使い心地が良い。逆に輝度という意味ではT420sは最大輝度にした場合、眩し過ぎて使えないくらい眩しくできる。これはチャオズがついてきそうな勢いだ。

 

[最大輝度時の 天津飯さん]

 R0013090.JPG

その点、このThinkpad X1 Carbonはチャオズはついてこない。

c0132475_1058262

 

 

 

どんな人に向いてる?

ひざ上でチャカチャカと記事を手軽に書くようなライターなどには意外に良い選択肢ではないだろうか?さすがにこいつでスカイリムをできるほどでは無い。ゲームや仕事というより、持ち出して記事書いたりするような用途に適している。仕事が選択肢に入らないと感じたのは拡張性の低さにある。まあそれも仕事による。少なくともプログラマやハード屋は仕事に使うにはIOが少なさ過ぎるのだ。

 

 

 

逆にIOなど気にしない職であれば、目は疲れないし使い心地も良いため時間を気にせず使用し続ける事ができるだろう。

液晶なんてと思う人もいるかも知れないが、長時間目で追う事を考えるとキーボードや液晶こそ重要な要素であると思う。

 

 

改善して欲しい所

Thinkpad シリーズ全般に言えることだが、バッテリでの駆動時間は最低でも10時間程度は欲しい。このモデルはカタログ地で約7.8時間だがまあおおよそ4時間だと思えばよい。しかし今回からRapidChargeが可能となっており90分でフル充電が可能。おおよそ30分程度で70%弱バッテリーが回復する事を確認できた。この点は非常に評価できる点である。

 

しかし、それ以上に欠点としてあげたいのは、薄くモバイル性に特化しておきながらACアダプタに関しては詰めが甘い点だ。

R0013104.JPG

薄型化の為に今までの丸形ACは使えないようだ。

R0013103.JPG

 

さすがにACアダプタサイズがでかいのではないだろうか。

 

 

ACアダプタ単体で424gある点も頂けない。しかしどうやらLaVie Zのアダプタ(288g)も互換があるようなので、軽さにこだわる方はそちらを探しても良いだろう。またしIOとしてもう少しUSBの数は増やしてもらった方が良いだろう。

 

 

また、背面にSIMスロットを配置できるのであれば後ろに3ポート程度USBポートが欲しかった。

 

 

非常に評価できる所

今回のこのモデル、液晶が素晴らしい。解像度も発色もLEDライトも。アンチグレアであることはもちろん使っていて疲れない。

 

 

キーボードに関してもアイソレーションキーボードの中では最高の出来だろう。是非ライターの方々や長時間WEBを眺めている方にはお勧めしたい一品だと思う。

 

 

スペックに関してはSSDを搭載していればこれ以上のスペックアップは必要なく逆にモバイルに特化してもらった方が良い。個人的にはこれをThinkpad X61サイズで薄く作って欲しい。実売20万超えでも買いたいと思うだろう。

 

 

今後も継続して製作し続けてもらいたい使い心地

カーボン素材なのか表面コーティングなのか知らないが、非常にグレードの高い素材のため。今後も継続してこういったモデルを出し続けてもらいたい。使っていてうっとりするっていうのはこういうことを言うんだ。と実感した。今後購入の選択肢に入れていきたいモデルである。

 

 

結論:Thinkpad T420s買ったばかりの私への嫌がらせ端末

Thinkpad T420sで満足していたのに、欲しくなったじゃないか!!特に今の季節セールで9万~入手可能なようだ。危なくローンを組んでもいいから買ってしまおうと考えてしまった程だ。この機種はもっと普及しても良い気がするが実際の使い心地を正しく評価できる環境が無いところがLenovoの惜しいところでもある。

 

「キーボードの打ちやすさや、トラックポイントは絶対に必要!!」なユーザの為にあるウルトラブックといえるだろう。

 

 

 

[その他フォト]

R0013112.JPGR0013109.JPGR0013105.JPGR0013104.JPGR0013103.JPGR0013102.JPGR0013101.JPGR0013099.JPGR0013097.JPGR0013096.JPGR0013095.JPGR0013094.JPGR0013093.JPGR0013092.JPGR0013091.JPGR0013090.JPGR0013089.JPG

On-Lap 2501M レビュー Photo Review HDMI MHL正式対応 バッテリ搭載HDMIモニタ 

テックウインドからGeChic製のHDMIモバイルモニタ「On-Lap2501M」の日本発売が決まりました。今回のHDMIはなんちゃってHDMIじゃありませんよ。(DVI->HDMIでない)

それを確認する為にも、フォトレビューを行っていきたいと思います。前回のDVI->HDMIモニタであったOn-Lap1302で表示不可だったThinkPad Tabletなどの端末もHDMI正式対応で表示可能になりましたよ。

 

 

ここでは主に画像を掲載したいと思います。

 

 

自由に写真だけ閲覧したい人は「On-Lap2501M Review Set」を参照してください。

仕様などを確認には 「On-Lap2501M 速攻レビュー HDMI MHL正式対応 バッテリ搭載HDMIモニタ 仕様比較編」を参照してください。

別途短期使用での評価などを掲載予定です。

 

 

公式画像

2501M with cover2501M with digital camera 22501M with digital camera2501M with PS32501M with smartphone 22501M with smartphone2501M-12501M-22501M-32501M-42501M-52501M-6

付属品一覧(ケーブル端子形状)

R0012783.JPGR0012782.JPGR0012792.JPGR0012788.JPGR0012794.JPGR0012882.JPGR0012880.JPGR0012881.JPGR0012879.JPG

 

スマホとMHLで接続(Docomo Xperia SXを接続)

R0012828.JPGR0012824.JPGR0012826.JPGR0012832.JPGR0012834.JPGR0012836.JPGR0012830.JPGR0012829.JPG

 

 タブレットとHDMIで接続(On-Lap1301・1302では表示不可だったThinkpad Tabletで確認)

R0012857.JPGR0012855.JPGR0012853.JPGR0012852.JPGR0012858.JPG

 

パソコンとVGAで接続(ThinkPad T420sと接続 T420sは1600 * 900)

R0012869R0012870.JPGR0012868.JPGR0012867.JPG

 

操作パネルで何が設定できるか?(ちなみにタッチパネルの感度はOn-Lap1302に比べものにならないくらい敏感になりました。)

R0012849.JPGR0012848.JPGR0012847.JPGR0012846.JPGR0012845.JPGR0012844.JPGR0012843.JPGR0012842.JPGR0012841.JPGR0012840.JPGR0012839.JPGR0012838.JPG

 

外観(大きさ・薄さ等)

R0012876R0012873.JPGR0012823.JPGR0012822.JPGR0012816.JPGR0012814.JPGR0012813.JPGR0012804.JPG

 

別売りのカバーの色味(付属品は黒、フィルムはがしてません。)

R0012820.JPGR0012819.JPGR0012818.JPGR0012817.JPG

 

 

PCとUSB一本で接続できる便利な14型ThinkVision LT1421との大きさ比較

R0012807.JPGR0012806.JPGR0012876

 

 

On-Lap2501M レビュー 仕様 比較編 HDMI MHL正式対応 バッテリ搭載HDMIモニタ 

テックウインドからGeChic製のOn-Lapの最新シリーズ「On-Lap 2501M」の日本発売が正式決定したようです。On-Lap1501を見たときにこれはないわ。と一喝した私ですが、今回のOn-Lap2501Mに関しては今までの使い方の他にも応用の幅が広がりそうです。

 

一言でいうなら

方向性はすごくいい!!でもデカイ。On-Lap1302サイズでこのスペックなら更にいい!!

でしょうか。15型であれば、解像度はもっと欲を出してくれてよかったです。

 

 

スマホと実際に接続した写真などの閲覧は「On-Lap2501M レビュー Photo Review HDMI MHL正式対応 バッテリ搭載HDMIモニタ」を参照してください。

 

 

2501M with cover2501M with digital camera 22501M with digital camera2501M with PS32501M with smartphone 22501M with smartphone2501M-12501M-22501M-32501M-42501M-52501M-6

今までのOn-Lap1301・1302と言えばDVIを変換してHDMIにしていた為に、DVI信号に対応していないHDMI機器だと表示できないなど、モバイル端末としてはややこしい仕様であったと思います。これは設計的にもともとノートパソコンとの連携のみ考えていた為だと担当者が言っていました。

 

 

 

しかし今回の製品なんと

正式にHDMIに対応し、スピーカーまで内蔵しています。

もちろんスピーカーだけでなくAudio Jackもある為、ヘッドフォンを接続する事も可能です。映像ケーブルや専用カバーもすべて付属している為、好感がもてます。

 

 

 

つまりPlayStation3やスマホやデジカメなど、対応機種を気にすることなく使う事ができるわけです。これは素晴らしい進化といえるでしょう。

しかも驚くべきは、バッテリ容量です。今回からUSB給電すらいらなくなりました。9300mAhものバッテリを積んでいます。10時間も稼働できるのは大きな利点でしょう。また地味に応答速度は16msから8msに進化しています。

 

 

 

逆に欠点は解像度です。「1366*768」しかないのは15インチの液晶ディスプレイと考えた場合に致命的です。(開発モデルではフルHD版もあったはずですが、きっと市場に出すには高価だったんでしょう)

ただ解像度が重要で無い場面もモバイルディスプレイなら多いはずです。大きな画面で、画像や映像を共有する使い方の場合にはあまりたいした問題じゃないかも知れません。

※参照:【獨家新品開箱】On-Lap筆記型螢幕2501M

解像度が大きければそれだけ出力側にパワーが必要です。写真をみんなに見せたり、撮った映像を再生させたりするにはちょうど良いディスプレイです。

 

 

 

私が思うに、このディスプレイもっとも使えるのはビジネス用途じゃないでしょうか?省スペースでの商談の際にACいらずで相手方にプレゼンテーションできてしまうわけです。もしかするとスマホ一台とディスプレイだけでも商談をまとめる事ができるかも知れません。

HDMIカメラの画角確認や、映像確認などにも使える気がします。カメラの小さな液晶をみんなで見るのは難しいですからね。持ち運びの面を考えても10時間駆動で1kg程度のディスプレイというのは重宝されるのかも知れません。

※参照:給奇On-Lap2501M 將Android手機變成15.6吋超大平板(工作/影音/娛樂一把罩)

 

カメラという面だけで言えば、Eye-fiカード(無線LAN内蔵のSDメモリ)をカメラの記録デバイスとして使えば、撮った写真を簡単にスマホやFlickrにアップデートできますからスマホとOn-Lap2501Mを繋げてしまえばタッチ操作で写真確認もできてしまいますね。

HDMIに正式対応した事で、対応機種が大幅に増え応用の幅も広がりました。On-Lap1302は軽くて取り回しが良い分、On-Lap2501Mは要塞の様なスペックです。

 

 

スペック比較表(On-Lap2501MとOn-Lap1302) 

機種比較

On-Lap2501M

(今回の要塞モデル)

On-Lap1302

(シリーズ最軽量モデル)

液晶パネル パネルサイズ 15.9″ (16:9) 13.3″ (16:9)
バックライト LED LED
パネル種類 TN(ノングレアパネル) TN(グレアパネル)
最大解像度 WXGA 1366×768 WXGA 1366 x 768
画像ピッチ 0.252mm 0.2148mm
輝度(標準値) 200 cd/m2 200 cd/m2
コントラスト比 400:1 500:1
視野角 (CR>=10) 20(U)/45(D)/45(R)/45(L) 20(U)/45(D)/45(R)/45(L)
最大表示色 262K 262K
応答速度(G toG) 8ms 16ms
入力端子 デジタル

HDMI×1

(内部的にもHDMI)

HDMI x1

(内部的にはDVI)

デジタル

MHL x1

(スマホにだいたいついてるやつ)

なし
アナログ D-Sub15pin×1 D-Sub15pin×1
スピーカー

2x 1.0W(Max.)

(Rated Impedance 8Ω at 2KHz)

なし
外部出力 Audio Jack なし
電源

バッテリ駆動 リチウムイオン9300mAh

(10時間駆動,充電6時間)

USB,ACアダプター

USB給電駆動
消費電力 5V —1.0A~2.0A(最大) 5V —1.0A
本体サイズ (WxHxD) mm

395mm * 260mm * 16.3mm

(フレームカバー時)

334mm * 227mm * 8 mm
重量 1117g(1312g) 654g
付属品 液晶保護カバー(黒)x1
MicroHDMIケーブルx1
VGAケーブルx1
MHLケーブルx1
MicroUSB電源ケーブルx1
ACアダプタx1
スタンドブリック1 x2
マジックベルト x1
クイックスタートガイドx1
ユーザガイドx1
携帯電話スタンドx1

 

HDMI+USBケーブル×1
VGA+USBケーブル×1
日本語クイックインストールガイド×1
日本語マニュアル×1
スタンドブリック1×1
※スタンドブリック2はオプション品です。
備考

共にHDCP 対応

Mac,Windows両対応

 

リーフレットへのリンク(PDF)

On-Lap2501MA datasheet(PDF)

 

価格などはまだ発表されてませんね。

テックウインドからの発表を待ちましょう。

 

2012年11月1日08時

公式の製品ページへのリンクを掲載します。