はじめに
せっかくXperia SXとXperia AXを両方持っていてNexus7,Xperia Pやフェリカリーダライタを持っている為、今回のおサイフケータイ機能の不具合に関して少し調べてみようと思う。
公式には「利用できない場合がある事象が確認されている」に留めている話なので、リコールと騒いでいるユーザとは少し温度差があるかも知れない。しかしお世辞にも満点がつけられる程、不具合の無い機種ではないですよね。
不具合や不調があるなら、その原因が知りたくなるのは当たり前の反応だと思います。
どんな症状?
・基本的には読み取り機にかざしても、すぐに認識してくれなかったりエラーとなったりするようです。
特にユーザからはnanacoやiDでの不具合が報告されています。逆にSuicaなど交通機関の電子マネーで不具合報告は少ないです。私の筐体ではnanacoやiDを含む電子マネー機能は問題ないのですが、ヨドバシカメラ町田のカードリーダと相性が良くないようです。ポイントカード認識をさせる場合、読み取り機のフェリカマークより気持ち下にタッチさせてあげる必要があります。
NFCのAndroidビーム機能が有効だからじゃない?
NFC機能が有効だからだよ。と注意するユーザを見かけますが、関係ないようです。
NFC対応端末同士の場合、Androidマシン間でデータやアプリ情報を交換する「Androidビーム」が使用できるようになっています。他にもNFCを利用している機能がありますが、これらが誤作動の原因だ。と決めつけてしまうには早いでしょう。実際に読み取り機にかざした所、ちゃんと残高照会ができました。
余談ではありますが、Nexus7におサイフケータイ残高照会アプリを入れた場合。NFC同士だとAndroidビーム機能が働いてしまい照会ができません。「アプリを交換したいんじゃない!!残高を見たいんだ!!」と怒ってしまうユーザも出てくるでしょうが、安心してください。照会される側を画面OFF・画面ロック状態にした場合Androidビームが起動する事はありませんでした。この状態で照会をすれば問題ありません。Androidビームが現在、表示しているアプリを相手に転送する機能のようです。
ハード面での感度の問題
無線通信の肝はアンテナです。電波出力が弱い場合、それだけユーザはリトライしなければならない回数が増える事でしょう。小型の端末で電波の掴みが悪く苦しめられてきたユーザも多くいたはずです。今回は大きめの端末ではありますが、実際にNFC/おサイフケータイ用のアンテナがどの様なアンテナを利用しているのか気になりますよね。
まず、各製品の背面を見て頂きたい。
- 各端末の背面(FeliCa/NFC)
おそらくこの3つのうちアンテナ感度の良いのはどれ?と聞いた場合多くの人はSuica/Pasmoカードを選択するでしょう。
アンテナ部分の面積が大きく形も、四角型とループアンテナとして安定している事や、多くの人がこれを利用して「感度が~」なんて事思った事がない為です。
おサイフケータイ (FeliCa/NFC) の感度はアンテナの面積や形状の影響をモロに受ける。
また分厚いケースなど妨げになるものがあれば余計に感度が悪くなる事もユーザは理解していると思います。お札をたくさん入れている時に改札に入れてくれないのは「金持ちだから入れてやんない」と言っているのでは無くお札が遮蔽物となっているからですよね。
次は実際にアンテナの形状を見てみましょう。
- アンテナの形状と面積に関してわかりやすく色づけ
PasmoやSuicaの面積に比べると、明らかに小さな面積でアンテナを這わせています。小さなXperia SXと比べてもXperia AXのアンテナは小さいようです。しかも形は歪(イビツ)です。ただこの配置を見るにハードウェア設計者はギリギリまでアンテナの面積を拡げようと努力したのかも知れません。しかしループアンテナとして考えた場合、あまり歪な形になってしまうのは好ましいとはいえません。
しかし、実際にリーダライターに近づけた場合Xperia SXと比較しても特段感度が悪いとは言えないようです。2cm程度上方向に離しても問題なく残高照会が行えました。確かにXperia SXと純粋に比較した場合1割程度感度が落ちているとは思いますが、読み取り機に触れている時に読み取り漏れを起こすことはありませんでした。有効範囲が~2.3cm程度の所が~2.0cmになったイメージですね。
ソフト面(Firmware?)での問題
Docomoの公式発表を見て私は、不自然であると感じました。
対処方法としては、1種類で良いとは思いませんか?純粋に読み取り感度が悪くリトライして欲しいならば方法が1種類の方がわかりやすく理解されやすいはずです。
②や③の動作が必要な理由があるとは思いませんか?②と③の時には何が起きてるのか。その点を注目してみました。
①の方法では確かに状態が変わらない。②~③の方法ではEdy系Felica系などと状態がチャカチャカと切り替わりが起きていることから、おサイフケータイに登録されている内容の切り替えタイミングが適切な状態でないのかも知れない。
同じおサイフケータイ/NFCのAQUOS PHONE ZETA SH-02E では問題が報告されていない事から、技術的に解決できない問題では無いだろう。もしソフトウェア・ハードウェアでの設計ミスであればソニーはユーザにきちんと保証すべきであると思う。
読み取り機側の問題・・・
実は普及している読み取り機は、種類が2種類ある事をご存じだろうか。比較的強い無線信号を出してカードを読み取る物と、弱い信号しか出さない物があるのだ。出力が強ければ免許が必要だった為、弱い信号しか出さない読み取り機を設置していた所も数多くあった。もし特定店舗で不具合がおきるならば、アンテナ感度の問題はこれで起きている可能性もある。
現にNexus7やXperia Pは弱い電波しか出してなかったのか、読み取り機として使用した場合。いまいちな受信感度だ。
ユーザ側でできる事として
・まず前提として、あなたのXperia AXが通電していてアンテナ部をリーダライタにあてているにも関わらず認識されない場合。それは初期不良の可能性が高い。端末をDocomo Shopに行って交換してもらった方が良いだろう。
・他のリーダーでは大丈夫だけれど、特定のレジや読み取り機で発生する場合は、読み取り機側の出力が弱い可能性が高い。これはDocomoが勧める①~③の方法を試すしかない。もしくはよりアンテナ感度の良いおサイフケータイ機種への機種変更を勧めたい。
・不具合が無いユーザに関しては、恵まれた環境下で恵まれた機種を手に入れたに違いない。きっとその感覚が「Xperia」
まとめ
私の端末では町田ヨドバシカメラだけで1度だけ不都合があったが、他の店舗では症状が確認できなかった。特に交通機関ではスムーズに使用できているし、Edyやnanacoも調子が良い。騒がれている症状が、全てのXperia AXで起きるわけでは無さそうだ。
しかし、半導体である以上は個体差が必ずついてまわる。中に流れてる電圧ですら実際には微妙に異なっているのだ。私のXperiaSXも一度修理に出し、新品交換したが新品交換した機種の方が不具合てんこ盛りだったりした事もあった。どの会社のどの製品で不具合が出るかなんてのは、論じてもしょうがない問題だったりする。
所詮スマホもパソコンと同じプラモデルで、いろんな国の部品で作られている。当たりを引ければ良いのだが、どうしても一部のユーザは不良品を掴む事になるだろう。明らかにおかしかったならば、それは売り手に遠慮せず売り手に相談すべきであると思う。
もし同じように検証して遊びたい人は、パソリを買って遊ぶといいだろう。
おまけ:ユーザ側の勘違い?
SIMカードが挿入されていないと、おサイフケータイ機能が利用できないと言っているユーザがいるがなぜだろう?
SIMカードの有無に関わらず、読み取り機での残高照会・決済は行えるはずだ。
これはどのスマートフォンでも同じだと思うのだけれど条件として
・通電している事
だけが条件だったはずだ。一度通電させれば電源OFFしておいても利用できる。ただし一度でもバッテリを外してしまうと次回通電するまではおサイフケータイ機能は利用できない。つまり電源OFF状態でも、微量の電力をおサイフケータイチップに供給しているのだ。
確かにカード型のFelicaと同じ仕様いいのだけれど、チップに電力を供給するにはアンテナを這わせる事ができる面積があまりにも小さい為しょうがないのだろう。未来の技術に期待したい所である。
追記:2013年1月7日
年明けになり、なんと幸運にも4回ほど問題となっている不具合に遭遇した。今まで使用できていたnanacoでのトラブルだった。
どうやって解決したかというと、実に簡単「おサイフケータイ」を立ち上げただけだ。
1.朝起きてプリインタイマーを止める(室温は3℃)
2.ウォークマンアプリで音楽を聴きながら会社に向かう
3.セブンイレブンで飲み物を買い決済する←トラブル!!
4.読み取り機が赤く光り読み取りエラーがあったと告げる
5.「おサイフケータイ」アプリを立ち上げる
6.「おサイフケータイ」アプリが一度エラーで終了する。
7.再度「おサイフケータイ」アプリを立ち上げる
8.正常起動する
9.決済する
10.正常に決済が終了する
どちらも、「おサイフケータイ」が正常に立ち上がる場合は問題無く決済が行えた。
やはり検証の結果で分かった通り、ハードウェアのアンテナ感度では無くソフトウェア側の問題のようだ。
「おサイフケータイ」機能部分をSony・Docomoどちらが作っているか知らないが、問題の障害は発生する事が確認できた。
この事からユーザ側でできる事を追記したい。
NEW!!ユーザ側でできる事
・Docomoへのクレーム
・おサイフケータイ機能利用前に「おサイフケータイ」アプリ立ち上げてエラーで死んでない事を確認